宇都宮市英語専門進学塾EX 塾長のブログ
塾の役割とは?学習を深めるために必要なこと
「塾って一体何のためにあるのか?」という根本的な問いかけは、塾選びの際に重要なポイントになります。さらに、私自身にとっても、塾のアイデンティティを考える上で欠かせないテーマです。
私は塾を運営するにあたり、学力向上には インプット(知識の習得)とアウトプット(練習・活用) の両方が必要だと考えています。
学校の授業とインプットの役割
新しい知識を学ぶ インプット の主な機会は、学校の授業です。
これは極めて重要な時間であり、生徒には「授業はしっかり受けて、その場でできるだけ理解すること」を強く勧めています。
しかし、学校の授業では、限られた時間の中で膨大な範囲をカバーしなければなりません。
そのため、知識を深めるための アウトプット(練習・定着) の時間が圧倒的に不足しがちです。
家庭でのアウトプットの難しさ
では、不足するアウトプットを家庭で補えるでしょうか?
理想的には可能ですが、実際には多くの家庭で難しさを抱えています。
・親がついていないとやらない
・親がついていても進まない
・親が忙しく時間が取れない
・感情的になり、学習が進まなくなる
・親も内容を教えられない
・どの程度やればよいのか判断が難しい
結果として、家庭での学習がうまく機能せず、むしろ逆効果になるケースすらあります。
塾が果たすべき役割
そこで塾の出番です。アウトプットをしっかり確保できる環境を提供すること が、塾の重要な役割の一つだと考えています。
もちろん、塾では単なる演習だけでなく、以下のような インプットとアウトプットの両面 を意識した指導を行っています。
・学校の授業で理解できなかった部分を解説(インプット)
・誤答の見直しや要約練習を通じた思考整理(アウトプット)
・読書や語句調べを通じた知識の広がり(インプット)
・学んだことを書いたり要約する練習(アウトプット)
インプットだけでは成績は上がらない
学校の授業(インプット)を受け、塾でも講義型の授業(インプット)を受ける。この場合、アウトプットはどこで行うのでしょうか?
「説明を聞く」×「説明を聞く」だけでは、知識は定着しません。
「じゃあ、塾が宿題を大量に出せばいいのでは?」という考えもありますが、それでは「家庭でのアウトプット」の課題に戻るだけです。
結局、効果的なアウトプットを確保するには 塾内で、講師の前で実践すること が最も確実なのです。
宇都宮市英語専門進学塾EX
EXを知る1DAY
当塾が初めての方対象:1DAY相談会・講座のご案内
現状の学習状況などをお伺いしながら、経験豊富な本松塾長がアドバイス
苦手な文法項目を受講生に選んでもらい、演習・解説
志望校過去問の長文を解き、ポイントを解説
面談実施後、有料体験授業を受講していただくことができます