宇都宮市英語専門進学塾EX 塾長のブログ
単語や文法をやっているのに、英語の成績が思うように伸びない
――この原因を突き詰めると、「精読」を軽視しているケースが非常に多いことに気づきます。
精読とは、単に訳すことではありません。一語一句を正確にとらえ、文構造を理解し、内容を深く味わう営みです。
そして、これを雑に扱う人は、例外なく英語の伸び悩みに苦しむことになります。
たとえば、学校で精読の授業があった場合、どのように取り組むべきでしょうか。
ただ授業を聞くだけでは不十分です。
まず、授業前に予習をし、自力で訳し切る努力をすること。
次に、授業中に先生の説明を聞きながら、自分の理解と答え合わせをし、ズレがあればその場で修正すること。
そして授業後には、復習としてもう一度テキストを開き、自分の手で「正しい訳」を再現できるか確かめる作業が必要です。
さらに重要なのは、「時間を置いてから再挑戦する」ことです。
一度理解できた気になっても、1週間後にもう一度訳してみると、案外スラスラ出てこないものです。
ここで、できるようになるまで周回する――この地味な反復こそが、本当の力を育てます。
このプロセスを話すと、保護者の方から「そんなに大変なことを毎回やるんですか?」と驚かれることがあります。
しかし、これは「特別な努力」ではありません。
実は、英語が得意な子は無意識にこれに近いことをやっています。
そして、英語に苦手意識を持っている子は、例外なく「一度読んで、なんとなくわかった気になって次へ進む」という雑な学び方をしているのです。
さらに厳しいことを言えば、精読ができない子は、リスニングや英作文、さらには長文読解でも必ず壁にぶつかります。
英文を正確に読み解く力がない状態で、耳から英語を聞き取ったり、自力で英文を組み立てたりするのは不可能に近いからです。
大量の問題集を雑に解くことより、たった一つの英文を完璧に読み解く経験を重ねること。
この地味な努力こそが、英語の総合力を底上げします。
周囲が「たくさん問題をこなしている」ように見えると焦るかもしれませんが、本質的な力は「どれだけ深く読めたか」によって決まります。
もちろん、これを中高生に求めるのは簡単なことではありません。
だからこそ、塾や家庭で、「何をどのレベルでやるべきか」を明確に伝え、焦らず丁寧な学びを支える必要があるのです。
見た目のスピードや表面的な成果に惑わされず、一文一文と真摯に向き合う子が、最後には最も遠くへ到達します。
英語力を本当に伸ばしたいなら、ぜひこの「雑にしない精読」を、今日から意識してみてください。